WING SCHOOLの代表である善さんが、普段どのように教育活動を行っているか、
同じ中学クラスで働いているみっちーからの視点で紹介しようと思います(^^)
なかなか進まない話し合い
WING SCHOOLにはプロジェクトという時間があるのですが、
今回、全校生徒で行うキャンプの企画と運営を中学生の実行委員会が行うことになりました。
しかし!
子どもたちの話し合いが、なかなか上手くいかない。。。
テーマを決める → テーマに沿って内容を決める
という流れで話し合いを進めていましたが、
そもそもテーマが決まらない!!!
アイデアが拡散したり、中身がないテーマになってたり。。。
ただただ時間だけが過ぎていました。
善さんが話し合いを無双するw
善さんが話し合いに乱入!

じゃあさ、テーマは置いといてさ、とりあえずキャンプで楽しみたいこと考えてみない?
キャンプのイメージが湧いてきたら、テーマも決まりやすくなるかもしれないよ?
ある程度、キャンプに対するイメージが湧いたところで

よし!じゃあ、明後日が全校生徒への発表だよね?いまから、これまでにいた学校ではこんな感じで会を進めてたから、この流れでやってみない?
おもむろにホワイトボードに会の流れを書いていく善さん。
・司会
・はじめの言葉
・実行委員長の言葉
・キャンプの思い出
・担当のスタッフから
・Q&A
・終わりの言葉

自分がやりたいところに名前書いてね!
生徒たちが次々と名前を書いていく。

これ、実行委員長のとこに名前書いたら、自動的に実行委員長ってこと?
そんな感じで決まって大丈夫?

大丈夫!

(爆笑)。

じゃあ、明後日が発表だから、それまでに自分の担当のところをどうするのかを決めておいてねー!
あ、〇〇くん、パフォーマンス期待してるよー(^^)

えー!パフォーマンスしていいのー?

どんどんやっていいよー!
自分が楽しむことが一番だからね!
その上でみんなが楽しめたら更に良し!

わかったーーー!

じゃ、解散!
10分足らずで話し合いがまとまりました(笑)
テーマは決まってはいません(笑)
働くってこういうことだよね
生徒たちが帰ったあと、善さんに聞いてみました。

いやあ、さっきの話し合い、すごく勉強になりました!
善さんが入ってから一気に場の雰囲気が上がって話し合いもすぐに終わりましたねー!
どうやったらあんなにスムーズに進められるんですか?

基本的なイベントの進め方ってあるとは思うけど、そもそも子どもたちってそういうのに慣れてないからねー(^^)
うまく行かなくていいから、とにかく楽しみながら経験していくことが大事だと思ってて。
それを繰り返してたらそのうち自分たちで企画運営ができるようになっていくと思うんだよね(^^)

なるほど!それにしても、生徒たちのテンションの上がり方が半端じゃないっていうか。
一瞬でモードが変わったっていうか。何かコツみたいなのあるんですか?

いきなりテーマって言われても、中々イメージが沸かないからねー(^^)
キャンプは行ったことがある生徒がいるはずだから、その時の楽しかったこととか思い出すと気分が上がるんじゃないかって思ったんだよー(^^)
企画を進めていくことが大事なんじゃなくて、いかに楽しみながらやるかだと思うんだよね(^^)
最初に気分が上げてあげるってことを大事にしてるかなー。

働き方とかも同じだと思うんだよね。
楽しくないことを嫌々やってても辛いだけだし、その上実行委員だから責任持ってやれよとかって言われる。
だからどんどんそういう立場になりたがらなくなっていく。
やっぱ、やってる本人たちが一番楽しいってことが大事だと思うんだよね(^^)
楽しくやってたら知らないうちに経験やスキルが上がってる、みたいな。
気がついたら周りの人たちが笑顔になってる(^^)
そして、それを見てた周りの子たちが、次は自分もって実行委員に立候補してくる。
そういう前向きな循環が大事だと思ってて。
おわりに
子どもたちにとって安心できる学びの場を追求しているWING SCHOOL。
一般的な学校とは一味違うカリキュラムに魅力を感じてくださる方が最近増えてきて大変嬉しく思ってます。
でも、カリキュラム以上に、善さん自身の教育力は他にはないWING SCHOOLの魅力だと思います(^^)
善さんだけでなく、他にも素敵なスタッフがたくさんいて、そんな職場で働けることを嬉しく思っています!
俺も頑張らなくっちゃ!!
こんなことを言うと、善さんから

もうがんばりすぎてるから、がんばらなくていいよー。楽しんでねー(^^)
っていつも言われます(笑)