「書く」ことについて

今週から、本格的に授業が始まりました。

WINGは、公立学校と同じように、教科書を使った授業があります。

今回は、小学56年生の国語の様子をご紹介いたします。

56年生の国語では、「書く」ことに力を入れています。

昨年度も、1年間でとても成長しました。

例えば、Aさん。

4月の時点では、こんな文章でした。

「だいじょうぶ だいじょうぶ」で作者はなにをつたえたかったか。

わたしは、できなくても、ぜったいのりこえられるからだとかんがえる。

第一に、できなくてもできても、ぜったいのりこえられるとゆっているカラダ。

だい二に、だれかにたよって、いいんだよ、といっているカラダ。

だい三にむりしてともだちをつくラナクテモイインだよ。

だい四に、じぶんもおじいちゃんにこうゆうことばをいわれたから。

だい五は…(後略)

とても頑張っていますが、謎にカタカナまじりの部分があり、読みにくいですね(笑)

そのAさんの半年後の文章がこちらです。

「まりがうちにきた日」

私はずっと猫をかいたくて、いつもママにおねがいをしていた。

ある日ママが「かっていいよ」ときょかをくれた。

そして、「ペットのおうち」という、ネットのサイトで、里親募集のページをひらいたら、里親をさがしている猫たちの写真がいっぱいあった。

少し悲しくなった。

なぜかというと、親のいない子がいっぱいいたらかだ。

たくさんの写真の中に、仔猫のくろ猫がいた。

くろ猫は、何匹かいたけど仔猫のくろ猫は1匹しかいなかったから、ママに「この子にする!」と言った。

そして、くろ猫を、保護している人にれんらくをしたら「ごめんなさい。くろ猫の後ろにいる子です。」と言われた。

正直まちがえてはずかしかった。…(後略)

こうやってみると、半年の間にかなり文章が上達したことがわかります。

「まり」という猫を飼ったときのエピソードがわかりやすく、そして気持ちが伝わるように書かれています。

漢字も増えて読みやすくなった上に、文章がかなりしっかりしてきました。

子どもたちにこの文章を紹介すると、「すごい成長した!」とみんなびっくりしていました。

当のAさんはというと、改めて自分の昔の文章を見て、「私の文章ってこんなだったんだ」と、恥ずかしそうに笑っていました。

続いて、Bさん。

4月の文章はこちら。

「ドイツの長いソーセージ」

5~6才のころ、ぼくはドイツにいった。

ドイツにはぼくと弟とおかあさんとおとうさんといった。

ドイツにきて2日ごぼくは目がさめた。

するとまだ日本じかん6時30分ごろだった。

まだあさはやいからまたねた。

そしたらおとうさんがおこしてくれた。

するとおとうさんとおかあさんがおきていた。

それからホテルのあさごはんをたべてそとにあそびにいった。

それでホテルにかえると…(後略)

Bさんの文章は標準的で、特に悪いというわけではありませんが、出来事が時系列にならんでいて、ベタっとした印象になっています。

そんなBさんの9月の文章がこちらです。

「4人目ができる話」

「え、ぼくに4人目ができた!」

ぼくはびっくりしておかあさんにきいた。

ぼくは3人兄弟の長男だ。

ぼくは今10さいで5年生、ぼくの弟は7さいで2年生、妹は1さい6ヵ月だ。

ぼくは4人目ができるなんて考えもしなかった。

「そう、4人目ができるの!」

ぼくはとてもたのしみだった。

なぜなら、あかちゃんはとてもかわいいからだ。

それから夏休みにはいった。

夏休みはまいかいいくホテルにもいけなかったけど4人目ができるからがまんした。

4人目がうまれたらみんなでどこかへいきたいです。

たとえばみんなで海にいきたいなと思う。

4人目がうまれることを考えると楽しみだ。

自分に兄弟ができたときのことを、イキイキと書いてくれています。

文章の入りも工夫されていて、読みたくなるような入りとなっています。

もちろん、改善の余地はまだまだありますが、半年でこんなに成長してくれたことがとても嬉しいです。

これも子どもたちは「すげー!」と感心していました。

さて、そんな56年クラスで、2年間学習し、この春に中学生になったCさんが、自作の物語を見せてくれました。

それがこちらです。

「20XX年からの手紙」

第一章

三重県は、 5月に35度の真夏日を8日間連続で更新した。小野寺は、首にべったりついた汗を緑色のハンカチで拭いながら、言った。

「異常気象も続けば異常じゃないな」

小野寺は、動いていない自動販売機の横のゴミ箱をどけてしゃがみ込んだ。

「このヒビはこの前の東海大地震の時のか?」そう言うと立ち上がり、ゴミ箱を戻した。

「号外~‼︎号外~‼︎」と言う声が街中に響く。100人ほどが集まっている。

それを小野寺は、かき分けようやく、一枚を手に取った。

そこには、『A国、ついにサウジアラビアに軍事侵攻開始!』と言う見出しがのっていた。

世界がエネルギー危機に陥った時から、A国はサウジアラビアを狙っていた。

そして2ヶ月の間にアラル、サカーカを占領した。侵攻開始から、7ヶ月でカフジ、ジェバイル、そして首都リヤドを占領し、サウジアラビア降伏。

サウジアラビアの油田はすべてA国・サウジアラビア連合管理油田となった。

しかしそれは名前だけと言うことは各国が気づいていた...

この文章を読んだとき、本当におどろきました。

とても価値のある文章です。

まず、最初の一文が小松左京の『日本沈没』からもってきたものです。

Cさんに「小松左京すきなの?」と聞くと、「うん」と答えましたので、小松左京好きとして一盛り上がりしました(笑)

また、この文章を書く上で、世界地図をとても熱心に見て、「もしサウジアラビアで戦争が起こった場合は、どうやって攻めていくんだろう?」と考えながら書いたそうで、それもすばらしいことです。

奇しくも、小松左京氏が『エスパイ』(だったと思いますが)を書く際に、舞台となる国に行けなかったので、世界地図を見ながら物語をつくったという話が思い出されて、「やるなあ~」と話しました。

しかも、その国の政治体制もとても調べたらしく、「三権分立に詳しくなった!」と話してくれました。

これも、まさに「SFは総合知」だということを体現していて、高度な学習をしていると感心しました。

そして、何より文章がうまい。

特に、最初の3文のすばらしさを子どもたちに解説すると、「すごすぎる…」と感嘆していました。

文章をこうして楽しんでくれているのが、とてもうれしく、影響を受けた子どもたちが、またすばらしい文章を書いてくれることでしょう。

「文章は書かなければいけない」のではなく、楽しみながら書く中で、自分の考えを整理したり、言葉を見つけていってほしいと、改めて思いました。

また今年も、どんな成長が見られるのかとても楽しみです。

(文責 スミス)